2013年4月23日火曜日

  「ポル・ポト~ある悪夢の歴史~」 フィリップ・ショート 白水社 2008年 

 カンボジアの第二の都市シェムリアップはバンコクから空路で一時間。バンコクエアウェイズのプロペラ機が毎日就航している。世界遺産のアンコールワット観光のゲートウェイでもある。つきぬけるような青空に高い砂糖椰子がそびえ、さわやかな風が吹き抜ける。だが午後はとてつもなく暑い。そして夜ともなればオールドマーケットの土産物屋がにぎわい、世界中からの観光客で街は一層の輝きを増す。然しそれに比して、地元の住民の表情は暗い。「クメールの微笑」に隠された暗さがある。ポル・ポト政権による国民の二割にあたる150万人殺害とその後の内戦が黒い影を落としているのだろうか。著者は現指導部を含めて国民の多数が殺害の加害者だったからだという。フン・センをはじめ現政権の指導者は元ポル・ポト派の中堅幹部だ。虐殺をくぐりぬけ生き延びた国民の大半は所謂「旧住民」かつての支配層であり、殺害の直接の当事者である。然し状況が変われば被害者と加害者の立場は逆転していたとも指摘している。
 本書の特色はすべて一次資料(多数の当事者へのインタビュー、中国・カンボジア・ベトナム・
フランスなどの各種資料)に依拠してクメール・ルージュの活動を詳細に記録していることである。
謎にみちたカンボジア共産党の誕生の秘密とその歴史が解明されている。内容は精確無比であり、今後これ以上のものは出ないと思われる。本書は700頁に及ぶ大冊であるが、その一端を
紹介しよう。
まずカンボジア共産党の創立はベトナムが主張する1951年(クメール人民革命党の創立)ではなく1960年であること。イエン・サリやサロト・サル(ポル・ポト)らパリ在住のカンボジア人留学生組織「セルクル・マルクシステ」がその母体である。彼等はフランスやインドシナの共産党に属したことがあるが、公的にクメール人民革命党に所属したことはない。1950年代から自分たちの運動を
「アンカ・デバット」(革命組織)と呼んでいた。
1960年9月30日~10月1日に「カンプチア労働党」として創立、トウー・サムトが書記に就任。
1962年7月トウー・サムト失踪後殺害され、サロト・サルが臨時指導部に。
1963年3月23日第2回党大会でサル書記に就任、その直後弾圧を逃れゲリラ地区に潜行。
1966年10月党名を「カンプチア共産党」に。ただし党員・ベトナムにはふせることにする。
1968年1月18日武装蜂起開始(ベイ・ダムラン基地襲撃)。
1971年第3回党大会で「カンプチア共産党」名を正式に承認する。
1975年4月17日クメール・ルージュプノンペン入城、政権掌握。
1977年9月27日ポル・ポトはアンカの実態がカンプチア共産党であることを公表。
1978年11月1日~2日カンプチア共産党第5回大会。ポル・ポト(1位)、ヌオン・チア(2位)、
モク(3位)、イエン・サリ(4位)、ボン・ベト(5位)、ソン・セン(6位)、マン・ソファル(7位)の常務委員を選出。
1979年ベトナム軍プノンペン制圧、ポト派はふたたびゲリラに。
1981年12月カンプチア共産党を解散。国際共産主義の歴史において自らの存在を絶った最初にして唯一の党となった。
  本書に対する批判もある。著者はポト政権による150万人に及ぶ殺害はジェノサイド(大虐殺)ですらなく、その原因はカンボジアの国民性に起因するという。これに本書の訳者山形裕生は、「それではクメール・ルージュによる大量の死亡者たちは、とことん救われない存在だ」と批判する。そしてその原因は「ナショナリズムの極地である民族浄化運動のようなものに、実用的技能を一切持たない無能な人々による社会主義イデオロギーが結びついたしろもの」だとする。
 然し被害者と加害者が混在し、容易にその立場が変わるカンボジア社会の現状。多くの国民はポル・ポトたちの被害者であると同時に、彼等の手先として加害者側の存在でもあった。現在「カンボジア特別法廷」はヌアン・チアら旧ポル・ポト政権の指導者4人を大量虐殺や人道に対する罪で起訴している。(2010年9月)然し被告の高齢による認知症や持病の故に判決の出る見込みは立っていない。(2013年3月14日イエン・サリ死去)

2013年4月3日水曜日

みたび大谷探検隊について

  「シルクロードの発掘秘話」 ピーター・ホップカーク 時事通信社 1981年

 大谷探検隊が英国政府によって軍事目的を持ったスパイであるとして厳しくその行為を監視され、日本外務省も厳重な抗議を受けていたことはすでに述べた。(「再び大谷探検隊について」参照)それではその真相はどうであったのか。本書の著者ホップカークはスパイ説の否定に傾きながらも、完全に否定しきれないという。その根拠は東京国立博物館の杉山次郎東洋課考古室長の「大谷探検隊は考古学以外の任務をになっていたかもしれない」という示唆である。そしてなによりも①大谷光瑞はいかなる目的で中央アジア探検を行ったのか②探検の詳細はどうであったのか③収集された遺物の種類、今それがどこに保管されているのか、すべて明らかでないからだと指摘している。
 ①については近年研究が進んでいる。②に関しては「新西域記」などがあるのみで、調査記録としては不十分である。③について紹介しよう。
大谷探検隊が収集した膨大な遺物所謂大谷コレクションは数奇な運命をたどり散逸しはじめた。
その原因は光瑞が疑獄事件に巻き込まれ教団門主の地位を去り、その私邸二楽荘をコレクションの一部ともども政商久原房之助に売却し旅順に去ったからである。久原は同郷のよしみでコレクションを寺内正毅朝鮮総督に贈った。現在ソウル国立博物館に収められているコレクションである。
光瑞が旅順に移したものは旅順博物館にある。そのほか国内にあるもの、韓国、中国に所在するものはそれぞれ三分の一である。
 上山大峻龍谷大学学長によれば大谷コレクションの現状は以下のように分類される。
大谷コレクションⅠ(日本、龍谷大学図書館蔵) 仏典類など中心に約9000点。有名な李柏文書も含まれる。図録として「龍谷大学創立350周年記念・大谷探検隊将来西域資料選」(龍谷大学
1989年)がある。
大谷コレクションⅡ(日本、東京国立博物館蔵) 美術資料が中心。図録としては「東京国立博物館図版目録・大谷探検隊将来篇1971年」がある。
大谷コレクションⅢ(日本、京都博物館蔵) 同館の「松本コレクション」の中に入っているもので、現物が散逸したと考えられていた「西域考古図譜」の原資料に相当するものの一部。
大谷コレクションⅣ(日本、その他個人・機関の手にあるもの) 
大谷コレクションⅤ(中国、旅順博物館蔵) 16000件、260000点。漢文経典写本断片など中心にミイラもある。全コレクション中の白眉。「旅順博物館図録」(座右宝刊行会 1943年 1953年再版)がある。
大谷コレクションⅥ(中国、北京図書館) 旅順博物館よりいかんした巻子経典621点。目録として「中国所蔵『大谷収集品』概況~特別以敦煌写経為中心~ 」(西域研究会 1991年)がある。
大谷コレクションⅦ(韓国、ソウル国立中央博物館蔵) 美術品が中心。「新西域記」付録2の「朝鮮総督府博物館中央亜細亜発掘目録」に載せる品目に相当。図録として「中央アジア美術」(国立中央博物館 1986年)がある。
 旅順博物館のコレクションは質量ともに大谷博物館の白眉である。旅順は軍港ということもあり外国人の立ち入りは近年まで厳重に禁止されていた。然し最近解放が進みパックツアーなどでも容易に見学することができる。