「回想の全共闘運動」 『置文21』編集同人編著 彩流社 2011
東教大・慶大・中大・日大など4大学と共学同・社学同・ML派など3党派に属した5人による回想記
である。著者中最年長の神津(中大)によれば「凡百の全共闘本は面白くない」のだが、本書では二つのユニークな提起がされている。
第一に団塊の世代=全共闘世代ではないということ。日大全共闘に例をとれば活動家数2000名
(2%全学生比率)、最大動員数シンパ層含めて3万人(30%)。当時の進学率(13-15%)をかければ5%弱、行動隊比率なら0.2%にすぎない。
第二に「層としての学生運動」の問題である。前田(東教大)によれば「1967年が重要であり、各大学でなにがやられていたかの検証が重要」で、それを保証したのが{層としての学生運動」の存在だとする。「準備した者の眼」から書かれたのが本書である。
いずれにしても大学闘争を伝えることの困難さは、大学闘争の主体は案外少ないということに
つきる。大学生の構成比に加え、本源的な大学闘争の発火点となった大学の少なさ。「層としての学生運動」の経験のない大学闘争の最中に入学した世代(69年入学)以降の世代に伝えることの困難さなど。
0 件のコメント:
コメントを投稿