2014年1月26日日曜日

正倉院の謎

   「正倉院ガラスは何を語るか」  由水常雄  中公新書  2009年

 毎年10月下旬から11月上旬にかけて正倉院展が開催される。毎回展示されるのは70点前後。かならず初出展や目玉があるわけではないが10年見学すればほぼ主たる宝物を見ることができる。宝物のなかでもガラス器は正倉院の華だ。本書では正倉院に現存する6点のガラス器と
その来歴が紹介される。すなわち「白琉璃碗」「白琉璃高坏」「紺瑠璃壺」「白瑠璃水瓶」「「緑瑠璃十二曲長坏」「紺琉璃坏」である。そして通説とは異なって「奈良時代には正倉院には一個のガラス器も実在していなかったという事実」が明らかにされる。
 例えば「白琉璃碗」。井上靖の「玉碗記」で有名になった安閑天皇陵出土の玉碗と同様に従来は奈良時代以前に日本に舶来していたとされていた。著者は東大寺に納入されていたものが、江戸期に初めて正倉院に登場し、原産地も通説の北イランのギラーンではなくササン朝の王室工房(イラクのキッシュ)ということを立証する。興味深いことに正倉院60回展(2008年)で通説とともに著者の見解が併記されている。
 また「緑瑠璃十二曲長坏」は明治期に初めて正倉院に登場するなど謎にみちている。描かれているチューリップははイラン高原の野生のチューリップ(鬱金香)ではなく、形状から18世紀以降のオランダのチューリップである。鮮やかなエメラルドグリーンを出す溶解度は1370度以上であり、明らかに近代以降の作品であるとする。自らガラス類の復元を手掛ける著者ならではの鋭い指摘である。
 そして極め付けは「紺琉璃坏」だ。深い古代青藍色の透明なブルー、清々しく輝く銀製の忍冬唐草文の脚台。見る者をひときわ異次元の世界へ誘うような気品に満ちた美しいワイングラスである。ササン朝末期(7世紀前半)に、王室のガラス工房の系統をひく民間工房で作られたものと著者は推定している。正倉院への収蔵が確認されるのは鎌倉時代の建久4年(1193年)。いつ日本に渡来し、だれが保有していたのか、まったく不明である。あるいは文治元年(1185年)の東大寺大仏改鋳の開眼供養に際し、南宋の皇帝からの奉納ではないかと著者は推理する。
 著者は「正倉院の謎」「ガラスの道」の作者で、その謎の正解を極めるため自ら正倉院宝物のガラス器の復元を数十年続けてきた。

0 件のコメント:

コメントを投稿