2015年4月30日木曜日

「証言 連合赤軍」を読む

   「証言 連合赤軍」 連合赤軍事件の全体像を残す会編 皓星社 2013年

 「連合赤軍事件の全体像を残す会」が2004年より発行してきた小冊子「証言 連合赤軍」が膨大な関係者へのインタビュウーなどを再編集して刊行されたのが本書である。本書の「証言」には貴重で興味深い記述もある。 たとえば「世界同時革命論」のブント赤軍派と「一国革命論」の革命左派の連合たる連合赤軍は異質の集団の野合と一般には思われていた。然し本書を忠実に読めば両者は同根の組織から派生したことがわかる。とくに豊浦清の証言は謎に満ちた革命左派誕生の秘密を明らかにして貴重である。
 60年安保後、機能停止した社学同は1962年9月再建大会(味岡委員長)を開催した。然し翌63年10月にはマル戦派と反マル戦のML派に分裂した。このML派内の多数派(さらぎ派)は独立派(65年3月)、関西派(65年7月)と社学同統一派を結成した。残ったML派は後にML同盟(68年10月)を結成する。この新ML派から66年6月ころ「警鐘派」が分離した。河北三男(社学同ML派委員長)によって密かにフラクを作り、なんら公開的な路線論争もすることなく機関紙「警鐘」を発刊した。この河北の手口が、後の革命左派の陰湿なイメージを決定づける第一の根拠となった。この時期、中国文化大革命の影響もあり、ML派、警鐘派は次第に毛沢東路線に近づいた。68年3月警鐘派は神奈川県の日共左派グループと日共神奈川県委員会左派(準)を結成した。日共の地下活動時代のスタイルを習得するなどし、これが警鐘派の第二の転機になった。その後69年4月、日共左派との統一を解消して、革命左派(日共神奈川県委員会革命左派)を名のるようになった。この時点で革命左派の指導権は河北より川島豪(元マル戦派)に移っていたという。革命左派は中共派のイメージが強いが、出生はれっきとしたブントである。
 塩見孝也インタビュー(90年3月10日)中の三戸部貴司(元三派全学連書記局員)の発言も興味深い。「本来なら社青同解放派でいえば山本浩司とか高橋孝吉かな、あの当時三派全学連を形成していた、あるいは成島忠夫とか成島道官とか、あの連中、あるいは中核だったら吉羽忠とか秋山勝行とか、そのへんのレベルがね、各党派それぞれ出てきて、被告を支援するという意味じゃなくて、連赤裁判全体をある程度みていくことが必要だったと思う。連赤は新左翼運動の鬼っ子だから、当然の帰結であったかもしれないわけでね。」(本書P408)成島忠夫はその後参加している。ブント系は各派閥の元領袖は三上治(叛旗派)、荒岱介(戦旗派)などほとんど「会」に参加している。参加していないのは山内昌之(戦旗派)くらいだ。
 革命左派の雪野健作によれば山岳アジトの日常は「食べ物はあまりまともなものがなくて、お金がなかったので、押し麦を炊いて、ラーメン等は非常にご馳走の類に入るという生活」と回想される。たまに日中友好商社からカンパが入ると「中国製のアヒルの缶詰、サバの缶詰、ザーサイをぶち込んだ雑炊」に歓声が上がったという。然し赤軍派の植垣康博には、こういうメニューは「粗食に耐える」という精神主義が濃くなったと思える。革命左派と赤軍派の体質の違いがうかがえる。然しなんという貧しさだろうか。現在ほど豊でないにしろ、当時は昭和元禄の時代である。やはりこういう記述に出会うと胸がつまる。

2015年4月13日月曜日

「ビルマ・ハイウェイ」を読む

   「ビルマ・ハイウェイ」 タンミュウー  白水社  2013年

 中国雲南省の西部からビルマ北部を経由してインドのアッサム州に至る地域は、ほとんど通行不可能なジャングル、死に至るマラリヤの猛威、猛獣、横断山脈による険しい地形によって人間の侵入をこばんできた。紀元前122年、前漢の武帝は中国から南西にぬけてインドに達する「幻のルート」を探るべく特別使節団を派遣した。現在の四川省を出発し、ようやく昆明のあたり(滇王国)に着いたが、そこから先は蛮族に阻まれて目的を達することが出来なかった。以来二千年、日中戦争中の「援蒋ルート」まで話題にもならなかった。然し近年中国から、広大な内陸部をインドにつなごうという構想が出てきた。(ベンガル湾からビルマを横断して中国に至る天然ガスパイプラインは2013年に完成した。)インドも東方政策をとり、ビルマ経由で古くからの極東との関係を強化しようとしている。第二次大戦中連合軍が造ったスティウェル公路を再び開通させようという案まである。現在この地域には1億5千万人が暮らす。その隣のバングラディシュと西ベンガル州には2億3千万人。反対の中国の四川盆地は8千万人、重慶特別市には3千万人がいる。この地域から入るアジアは、いわば「裏口から入るアジア」だと著者はいう。著者は何を見たのだろうか。
 (東部国境では)1989年ビルマ共産党が崩壊した。コーカンの町にいた部隊が漢人の司令官彭家声に率いられて謀反をおこしたのが発端である。彭は麻薬取引に関わっており、マルキストというより傭兵に近かった。謀反は数日中に広がり、共産党本部を占拠した。ビルマ軍はアヘン王ローシンハらの協力をえて、すべての共産党反乱軍組織との間で停戦協定を結んだ。そして共産党反乱軍は「ミャンマー民族民主同盟軍(MNDA)]に再編された。停戦協定から20年後の2009年8月「コーカン事件」が起きた。ビルマ軍はコーカンに侵入、2万人の難民が中国側に逃げ込んだ。コーカンはビルマ国境、瑞麗から東数十キロのところにある漢人の集落である。住民はすべて、中国地域から入ってきた開拓民と盗賊の子孫である。
 (西部国境では)アッサム解放統一戦線(ULFA 1979年設立)は1980年代、東方の反乱組織と接触するようになった。就中ビルマのカチン民族独立軍(KIA)は武器を提供し訓練を助けた。ULFAはマンダレーから北東に400キロ離れたビルマ軍の支配の及ばない丘陵地帯に基地を置いている。中国人やワ人からなる密輸業者のネットワークが雲南やワ州連合軍地域から武器を持ち込んでいる。ULFAの最高司令官パレシュ・バルアはビルマ・雲南国境のどこか、瑞麗にいるといわれている。ULFAともう一つの有力な反政府組織ナガランド民族社会主義評議会(イサークムィヴァ派)は2011年インド政府と和平交渉を開始した。
「長らくインドと中国を隔てていたかつての辺境は消えかかり、その変わり国と国が出会う新しい交差点が生まれようとしている」(本書P346)と著者には見えた。
 著者はビルマ人のビルマ史専門家で、かつての国連事務総長ウ・タントは祖父にあたる。ティンセイン大統領の諮問評議会の評議員で、現在進行中の自由改革の主流にいる人物である。欧米の経済制裁が解除され、投資や開発援助が進めば貧困が削減して中産階級が増え、民主政府の基盤ができる。また少数民族との対話が進み、辺境地域での武力紛争が終わると主張する。(本書の原書が刊行されたのは2011年の初秋である。)著者の予想は当たったのか。政治体制・経済の分野では周知のとおり大きな前進があった。然し一方新たな紛争の火種もおこっている。今年(2015年)2月9日にはシャン州コーカン地区でMNDAとビルマ軍との戦闘で150人以上の死者がでている。さらに2月13日ビルマ軍機の爆弾が雲南省臨倉市に着弾し、中国人4人が死亡するなどし、中国ービルマ関係は悪化している。