2013年8月18日日曜日

「シルクロード史観」論争その後

   「シルクロードと唐帝国」  森安孝夫  講談社  2007年

 前稿で「シルクロード史観論争」は一方の当事者間野英二が護雅夫の反論を黙殺したため継続せず「すれ違い」で終わったと書いた。これは筆者の思い違い。2007年刊行された本書で森安孝雄は、近年中央アジア学者の間で「シルクロード史観論争」がむしかえされているとし、間野説に徹底的な批判を加えている。間野説の核心は、「中央アジア出土の古代ウイグル文書に登場する住民はすべて農民であり、東西貿易に関係した『オアシス商人』の存在は確認できない」というものである。然し、これは森安によれば明らかな事実誤認なのである。古代ウイグル宗教文書や東トルキスタン・敦煌などから出土したカロシュティー文書・ソグド文書・チベット文書からシルクロード商業の実態を示す文書が発見されているという。
 本書は講談社「興亡の世界史シリーズ」の一冊で唐の建国から終末までの時代を担当している。その中でとくに第1章「シルクロードと世界史」を設け上述の「シルクロード史観」論争を紹介しながら間野説を厳しく批判している。そしてユーラシア史の時代区分やイスラム化強調に疑問を呈している。巷間の回教とは「回鶻=回回=ウイグル」民族が伝えた宗教であるというような完全な嘘なども一刀両断する。
 従来の生産力中心のマルクス主義史観と違って著者は軍事力と経済力を中心とした世界史の時代区分8段階説を唱える。とくにその第5段階「中央ユーラシア国家優勢の時代」(一千年前より)が本書の該当部分であり、唐朝の成立から安氏の乱までが中央アジア史の分水嶺であるとする。本書の本編部分の歴史叙述は、ソグド商人の軌跡を、西域出土の文書を縦横に使用しながら、唐代の歴史を甦らせる。唐が、北魏や隋などと同様に鮮卑系王朝=「拓跋国家」といわれる多民族国家であった実態が明らかにされる。太宗に対して遊牧民族が「天可汗」という称号を奉った事実を、とりもなおさず中国の天子たる「皇帝」に加えて北・西方の草原地帯の天子たる「大可汗」として認知されたとするのは、大唐帝国に対する過大評価だとする。古代トルコ民族史料などによれば、唐王朝は「タブガチ」と称したことが明らかになっている。この「タブガチ」は「タクバツ」(拓跋)であり、太宗は遊牧民族から見れば拓跋国家の汗なのであるというように。読み応えがあり面白いのだが、こういう方法は間野によれば30年前に批判した古い交渉史的研究視角ということになる。
 また本書で注目すべきは序章「本当の『自虐史観』とは何か」である。著者はナショナリズムの問題について、民族と国民(国家)は近代の産物であり、フィクションだと裁断する。つまるところ人類は東アジアの大地溝帯に発生し、各地に分散したのだと。「歴史を学ぶ究極の意義は、人類にも民族にも言語にも思想にも何一つ純粋なものはなく、すべては混じり合って形成されてきた歴史的産物であるから、そこにはいかなる優劣も差別もないということを、明確に認識することである。」
(本書P.40)歴史家たるもの、やはりこれくらいの見識がなければならない。著者は本書の読者として最も期待しているのは高校の世界史・日本史・現代社会の教師だというが、教師のみならず広く読まれてほしい。
(付記)2008年間野英二が本書に対しかなり詳細な批判を発表している。(「『シルクロード史観』
再考」 史林91-2所載)これについては稿を改めて紹介する。

0 件のコメント:

コメントを投稿