2013年11月17日日曜日

井上靖「敦煌」に描かれた宋都開封の雑踏

    「敦 煌」  井上靖 新潮文庫 1965年

 井上靖は小説「敦煌」の執筆にあたって、この都邑のたたずまいを得るため、藤枝晃「帰義軍節度使始末」や塚本義隆「敦煌仏教史概説」、鈴木俊「敦煌発見唐代戸籍と均田制」などを丹念に読み込んだ。就中「宋史」や「宋史記事本末」などは繰り返し読んだため、中国の歴史で宋時代だけが特に詳しくなったという。そして宋時代の風俗や都邑の賑わいなどについては「東京夢華録」や「水滸伝」を参考にしたとしている。(「私の敦煌資料」)
 開封はかつての北宋の都(東京開封府)である。前時代まではさらに内陸の陝西省の長安や河南省の洛陽が王朝の都であった。江南地方の発展が、都を大運河の終点たる開封に移したのである。もちろん現在の開封は北宋の開封ではない。かつての街は、度重なる黄河の氾濫によって厚い黄土の下に埋もれている。
 開封のバザールの雑踏は、小説では主人公趙行徳が新興民族西夏のエネルギーに満ちたいぶきに魅せられ、不可思議な運命に導かれて敦煌にたどりつくことになる重要な舞台である。「敦煌」では冒頭の繁華街の場面は以下のように描かれている。
「趙行徳は出口の方へ歩いていった。尚書省の建物を出て、人通りの少ない官衙街を抜けた。(中略)そしていつか彼は城外の市場に足を踏み入れていた。夕闇が訪れようとしている狭い路地の中を、汚い服装をした男女が群がり動いている。鶏やあひるの肉を鍋で煮たり焼いたりしている店が立ち並んでいる。油のこげつく臭いと汗と埃とが入り混じって、むせ返るような異臭があたりに立ち込めている。羊や豚の炙肉をを軒先に吊り下げている店もある。行徳はさすがに空腹を覚えた。朝からなにも食べていなかった。
幾つ目かの路地を曲がった時、行徳は行手に人々が黒山のようにたかっているのを見た。細い路地はそれでなくてさえ混雑をきわめていたが、そこは全く通行禁止の状態になっていた。」(「敦煌」
新潮文庫版P11~12)
 おそらく井上は、この場面は「水滸伝」の「楊志が刀を売る」話から着想を得て「東京夢華録」を参考にして上記部分を創作したのである。ちなみに「水滸伝」の該当部分は次のようである。
「と、さっそく名刀を持って売り物の藁しべの札をさしはさみ、市場へ売りに行きました。馬行街の中までやって来て、四時間ほど立っていましたが、だれも声を掛けません。お昼ごろまで立ったあげく、今度は天漢州橋のにぎやかなところへ場所を変えて売りました。楊志、しばらくそこに立っていましたが、ふと見ればあたりの人人、みな川ぶちの路地の中へかけこみ、身を隠します。」(岩波文庫版「水滸伝」②P18~19)
また「東京夢華録」の該当部分は以下のようである。
「朱雀門を出ると、まっすぐ竜津橋まで来る。まず州橋から南行すると、町並みには水飯、蒸し焼き肉、乾し肉が並んでいる。(中略)盤兎、照り焼きの豚の皮つき肉、野鴨の肉、バターをつけた水晶膾、煎夾子の豚の臓物といった類である。こういったものが続いて竜津橋の須脳子肉でおしまいになるが、これらは雑嚼と呼ばれ、三更(午前零時ごろ)まで商っている。」(「東洋文庫版P73~74)
オーエン・ラティモアによれば庶民的な文化と社会的不安がまじりあった北宋末の時代の空気は「水滸伝」に最もよく書き残されているという。「北方の蛮族との戦乱はただ遠いこだまのようにしか描かれていないにもかかわらず、宋代の中国がその遠方の振動によって内部からゆりくずされていった様子が写し出されている。」
 なお現在の開封では州橋の雑踏は御街の一本横のノスタルジックな繁華街として再現され、燓
楼は「水滸伝」名場面を模した蝋人形館とレストランが併設されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿