2014年2月23日日曜日

玄奘三蔵の旅~パミール越えの路①

  「玄奘三蔵、シルクロードを行く」 前田耕作 岩波新書 2010年

 西安の大雁塔は唐の時代の長安の面影を今に伝える数少ない建造物である。玄奘がインド
より持ち帰った経典類を保管するため大慈恩寺の境内に建てられた。経典の翻訳は、玄奘によってこの境内で行われた。「西遊記」の三蔵法師のモデルになった玄奘の史実については前嶋信次「玄奘三蔵」(岩波新書1953年)という先駆的著作がある。然し前後18年に及ぶインド大旅行、
就中シルクロード旅程の部分は簡略である。そののような欲求不満を解消してくれるのが本書である。とくに玄奘の往路「シルクロードを行く」部分に焦点をあてており、不明の部分が多いバクトリア、バーミヤンなどの記述について詳説している。永年アフガニスタンの遺跡調査に従事した著者ならではの鋭い指摘が随所に見える。
 本書で注目すべきは点はまず玄奘のオクサス河(アムダリヤ)渡河点を明らかにしたことである。従来は当面の目的地たる小王舎城のあるバルフの対岸テルメズ付近で渡河したと考えられていた。然し玄奘は河の北岸を東行し、もう少し上流のワクシュ川とピヤンジ川が合流してオクサス河となるあたりで渡河したとしている。そこは活国(クンドゥズ)への至近の渡河点であった。さらに興味深いのはバーミヤンの「宿麦」の謎を解明したことである。玄奘は「宿麦」を「むぎ」と表記していたので、従来は「大麦」もしくは「早播きの小麦」と解釈されていた。だが著者は諸文献の検討から「まめ」と「むぎ」の意だとした。「まめ」を表す漢字「菽」(シュク)は古くから「宿」とほとんど同音であり、「菽麦」が「宿麦」になったとした。タリバンに破壊されたバーミヤンの大仏の破片から植物繊維が採集されたが、その中に混じっていた麦粒は「小麦」であることが判明したという。
 本書では玄奘の帰路については触れていないので、少し付け加える。玄奘は西北インドのカシミールからいったんガズニに出てヒンドゥクシュを越えてパンジール渓谷沿いにクンドゥズに至った。往路とは異なってオクサス河を渡らず道を東にとった。バダクシャンのファイザバードを経て、ワハン回廊を抜けてパミールをワフジル峠で越え中国領のカシュガルに到着した。これは難路で謎のルートとされているが、近年このルートの一端を踏査した日本人がいる。1966年「ヒンズー・クシュ登山隊」(第二次RCC中央アジア登山委員会)の安川茂雄である。
 安川の著書(「アフガニスタンの山旅」あかね書房1966年)によれば、玄奘はファイザバードから東進してワハンを目指すのではなく、バロックからコクチャ河上流のジュルム川沿いに南下してケロン(クラナ国)に至った。ケロンは近郊にマダン鉱山があり、古代よりラピスラズリ(瑠璃)の産地である。ケロンより北東にムンジャン峠を越えて現パキスタン領のチトラルに出た。そしてバロギル峠を越えて再び現アウガニスタン領のイシカムに着いた。イシカムは大唐西域記によれば「東西千六百里、南北の広きところころ四、五里、狭きところ即ち一里を越えず」という細長いラダマスティ国の首府で、ワハン回廊入口の都邑である。

0 件のコメント:

コメントを投稿