2017年9月23日土曜日

宇宙から来たブッダ

   「ナチスと隕石仏像」 浜本隆志 集英社親書 2017年

2012年秋、ナチス・ドイツのチベット探検隊(1938年)が持ち帰ったとされる仏像が、1万5千年前宇宙から落下した隕石でできているという驚くべき鑑定結果が発表された。日本でも日経新聞(同年9月27日)などによって報じられた。発表したのはシュットウットガルト大学のエルマール・ブーフナー博士。(「隕石学と宇宙科学」12年月)分析結果から仏像の成分は、1万5千年前にモンゴル国境に近いソ連のチンガー川周辺に落下した「チンガー隕石」であることが分かった。鉄、ニッケルを主成分とするアーキサイトである。仏像は重さ10・6キロ、高さ24センチ。チンガー隕石の中でも三番目に大きい隕石塊である。仏像の胸には「スワティカ」と呼ばれる左回りの卍の標章が刻まれている。ブーフナーは、この仏像は仏教の毘沙門天とボン教の「幸運の神」のハイブリッドであり、制作年代を11世紀頃と推定している。チンガー隕石が発見されたのは1913年であるが、それより随分早くチベットにもたらされたとしている。然し仏像に詳しいバイエル博士は「ズボンを穿いたラマ」という論文で、風貌や服装がチベット人と異なるなど13点の疑問を提起した。そして時代考証から、この隕石仏像は1910~70年の間にヨーロッパ人によってつくられたものだとした。
  これに対して著者はバイエル博士の論拠に依拠して、「仏像」の各パートについて次のように考察している。①頭帽はダライ・ラマをモデルにしており14世紀以前にはさかのぼれない。②顔立ちはイラン系アーリア人(ゾロアスターなど)をモデルにしている。③鎧の上にスワティカを刻印した仏像は例がない。④ズボンはイラン系遊牧民の服装である。⑤鎧に羽織るマントはアレクサンダーの軍装をモデルにしたものである。以上から、この「仏像」はアーリア人のイメージをモンタージュしたものであり、チベット人が制作したものではないと推定する。それでは誰がつくったのか。ドイツ探検隊(シェーファー隊長)は「仏像」を将来したのではなく、隕石を持ち帰ったのである。チンガー隕石は現在までに250キロ収拾されているが、その中の一つが、隕石信仰の強いチベットにまで運びこまれていたのである。それをシェーファーがドイツに持ち帰ったのである。この隕石塊から仏像制作を命じたのはナチスの親衛隊隊長ヒムラーである。アーリア人のルーツをチベットに求めるヒムラーの妄想が、隕石からの仏像制作を主導したと著者は推測するのである。
 何故ナチス・ドイツはチベットに探検隊を派遣したのか。それはこの探検隊のプロモーターであるヒムラーのオカルト癖に大きく帰する。チベットに存在したとされる地底王国シャンバラや、アーリア人種の一部がチベットにたどり着いたとする妄説にヒムラーは異常な興味を持っていた。アーリア人の原郷探査はチベットのみならず、アイスランドや北欧、クリミアなどにも及んだが、いずれも失敗に終わった。このアーリア人の原郷探しは、架空の「アーリア神話」を補強するためでもあった。たしかに「アーリア」という言葉はサンスクリットで「高貴な」という意味であったが、ナチスはそれを北方ドイツ人の「金髪、碧眼、長身、高鼻細面の白人」という身体的特徴に置き換えた。そもそもこれらドイツ人(ゲルマン族)はインド・ヨーロッパ語族の一部であるが、BC2000年頃北ドイツに移動し、そこで先住民「巨石文化人」と混血して形成されたものである。ナチスはインド・ヨーロッパ語族全体を「アリア人種」と名付け、その中で北方系を優等とした。このような「アーリア神話」は、言語が共通していることが同じ人種であるとするまやかしに立脚したものにすぎないのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿