2018年2月27日火曜日

「清張鉄道1万3500キロ」を読む

   「清張鉄道1万3500キロ」 赤塚隆二 文藝春秋 2017年

 本書はユニークな松本清張研究書である。著者はJR全線を完乗した「乗り鉄」である。筋金入りの乗り鉄にふさわしく、乗り鉄場面のある清張作品320点を精査して、初乗り場面がある134作品をリストアップした。それはデビュー作「西郷札」(1951年)から没後発表された「犯罪の回送」(1992年)まで及ぶ。例えば「西郷札」の初乗り区間は東海道線新橋から横浜まで26.9キロ。「犯罪の回送」では、東北新幹線の上野ー新花巻(496.1キロ)、新花巻ー盛岡(35.3キロ)が、それぞれ市議団、警視庁刑事によって初乗りされるという具合に。かくして清張作品の初乗り路線は1万3500キロにも達する。
 初乗り路線を経年的に考察する意義として著者は二点を挙げている。作品舞台の広がりが一目瞭然であること。そして車窓風景の変化が描写されていることである。作品の舞台は最初は出身地の九州が多かったが、その後全国に広がった。登場人物が足しげく向かうのは信州や山梨、父母の出身地の中国地方である。多忙であった清張には遠方に取材する余裕がなく、東京近郊や甲信地方が自ずと小説の舞台になった。1955年を境に、清張作品ではストーリー中の鉄道旅の比重が大きくなった。それは国鉄の、進駐軍優先から日本人向けのサービス改善を目指したダイヤ改正の影響でもある。長距離急行には2等車、3等車、寝台車、食堂車がフル装備されるようになり、「阿蘇」「きりしま」など旅情を誘う愛称がつけられた。経済白書が「最早戦後ではない」と総括したのは1956年であった。そして続く高度成長の時代は車窓の風景を急激に変えた。かつてはどこの地方都市にもあった駅前旅館。それも昭和とともに姿を消した。「旅する」ことの意味の変化は適格にとらえられていた。
 清張はステレオタイプの社会派ミステリーを濫造する大衆作家と思われているが、風景描写には詩情がある。それは絵葉書的景色ではない。清張が好んで描くのは次のような風景である。「汽車は一時間くらいかかった。可部は、古い、狭い町だった。町の真ん中を川が流れている。大田川という名前で、この下流は広島湾に注いでいる。山と水の町だが、そこはかとない頽廃が旧い家並みに沈んでいた」(「駅路」)その描写を支えているのが乗り鉄場面の「旅情」である。その旅情は長距離列車の旅が持つタイムトンネル効果に起因している。一旦列車に乗ると心理的には、過去をたどったり、いち早く未来に到達したりする。例えば「張り込み」の乗り鉄場面では、逃げる犯人は過去の追憶にふけり、追う刑事達は犯人逮捕の未来に向かっているというように。
 清張は乗り鉄場面を描くことによってマンネリに陥ることはなかった。「乗り鉄」というアイデアの引き出しに多くのネタを持っていたのである。芥川龍之介や三島由紀夫のようにネタ枯渇に悩むことはなかった。著者の分析によれば乗り鉄場面の多いベスト5はそれぞれ以下のようである。(初乗り路線)①「蒼い描点」②「火の記憶」③「犯罪の回送」④「点と線」⑤「白い闇」(既乗り路線)①「点と線」②「時間の習俗」③「砂の器」④「神々の乱心」⑤「不安の演奏」代表作はほとんど入っている。乗り鉄場面の多寡と作品の評価は相関関係にあるといえる。本書はユニークな清張論であるとともに、清張作品のアンソロジーとしても読める。

0 件のコメント:

コメントを投稿