2012年11月16日金曜日

      「アウンサー・スーチー」  根本敬・田辺寿夫 角川書店 2012年

 2011年3月ビルマはながく続いた軍事政権が幕を閉じ、ティンセイン大統領による新政権の下
で、民主化や経済改革に向けた「変化」が始まった。米国の経済制裁も部分に的解除されつつある。然しこの「改革」は限られた範囲の「変化」である。
 
 本書では根本敬による鋭い二つの指摘がある。第一は軍政のトップであるタンシュエ元議長(上
級大将)が本当に引退したのかについて。2011年6月9日東京新聞は、タンシュエが憲法に規定のない「軍事評議会」なるものを組織し、新政権の政治決定に影響力を行使していると報じた。この記事の情報源はタイ・ビルマ国境で闘争している民主化勢力が入手した国軍内部の連絡記録である。これについては米国上院のリチャード・ルガー議員(共和党、元上院外交委員会議長)も
確認している。同評議会はタンシュエを筆頭にティンセインらごく少数で構成されている。政策や国情について報告を受けたタンシュエがティンセインに支持を出すことになっている。ティンセインは
旧軍政のナンバー4に過ぎず、タンシュエの「介入」からビルマ政治を解放する力があるか疑問であるというのだ。
 第二はアウンサン・スーチーの自力救済思考がもつ限界について。自力救済は上座仏教において理想的な生き方とされる。多くノビルマ国民が彼女を支持する所以である。然し自力救済は意志の強い人にしか出来ない生き方である。インドのガンディーがそうであったように、アウンサン・スーチーの場合も、その思想の普遍的価値とは別に、ビルマにおいて実際にその思想の実践の後に続くものは少数にとどまるかもしれないと指摘する。
 ビルマは「東南アジア最後ノフロンティア」として今経済界の熱い注目を集めている。全日空の成田ーヤンゴン線も既に就航している。然し根本の危惧が当たれば、かつての関空ーヤンゴン線撤退の轍を踏むことになりかねない。またビルマ国民は現況ではアウンサン・スーチーを必要とするが、「改革」が進めば、彼女を弊履のように捨て去るかもしれない。いずれにしてもここ当分はビルマ情勢から目がはなせない。
 
 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿