「下駄であるいた巴里」 林芙美子 岩波文庫 2003年
かつて東京発パリ行きという鉄道切符が日本国内で売り出されていた。シベリア鉄道が全通したのが明治36年(1903年)。アジアとヨーロッパが一本のレールで結ばれた。そして明治43年(1910年)日本国内の主要都市から各国の都市への鉄道切符が売り出された。その3年後パリなどの西欧の主要都市まで一枚の切符で行けるようになった。この欧亜連絡ルートは第一次世界大戦やロシア革命後の内戦で一時不通となった。昭和2年(1927年)再開し、第二次世界大戦がはじまる昭和16年(1941年)まで続いた。とくに1930年代は日本人によるシベリア鉄道旅行の黄金期であった。「西伯利鉄道案内」(鉄道員運輸局)によれば以下の3ルートがあった。①ウラジオ・ハバロフスク経由②釜山・奉天・ハルピン経由③大連・奉天・ハルピン経由 満州里でシベリア鉄道に入りモスクワ経由でヨーロッパに向かう。いずれのルートでも料金は同一だが、昭和4年ベルリンまでの運賃は440円(1等、寝台、急行料金込み)。現在の価格では約100万円である。鉄道博物館に所蔵されている現物(東京からベルリンまで15日間)は実際には冊子になっており、経由する国や鉄道事業者ごとに英語と現地語で書かれた切符が16枚32頁に綴られている。
昭和6年(1931年)11月この②のルートを東京からパリへ旅立ったひとりの日本人女性がいた。前年「放浪記」が空前のベストセラーになり多額の印税を手にした林芙美子である。本書によれば10日下関より関釜連絡船で釜山へ。京城経由安東着。11日安東発奉天着。12日奉天発長春着。13日ハルピン着。14日ハイラル9時着、満州里13時頃着、シベリア鉄道に乗り換える。20日モスコウ21時着。23日パリ着とある。東京からパリまでの旅行費用は鉄道料金313円29銭
(3等車)、その他食費・雑費などもあわせて総額379円95銭である。これは当時の物価と勘案すればかなり高額である。然し芙美子が乗ったのは3等車である。「無産者の姿というものは、どんなに人種が変わっても、着た切り雀で、朝鮮から巴里まで、みな同じ風体だと思いました」と書いている。
芙美子のパリ滞在については多くの女性評論家・作家が書いている。今川英子の「巴里の恋」などがその代表だが、女性はよほど林芙美子のパリに興味があるのだろう。その中で角田光代の指摘は鋭い。「未知の世界に足を踏み入れ、未知のものに手をのばし、手をひろげる」旅の醍醐味に芙美子はとらえられた。一度こういう旅をすると、死ぬまで旅に取り憑かれる。本書だけでなくその後彼女が書き続ける小説のガソリンタンクになったのではないかという。満州事変勃発直後の戦乱の満州からシベリア鉄道でパリに旅立った林芙美子は元祖バック・パッカーである。
現在ならシベリア鉄道でウラジオストックーモスクワ間は「ロシア号」が隔日(偶数日)に6泊7日で運行している。ちなみに料金は3万3429ルーブル(1等、1ルーブル=2.5円 2012年10月現在)である。
0 件のコメント:
コメントを投稿