2013年5月19日日曜日

ビルマの氷の山 カカボラジ

  「幻の山、カカボラジ」  尾崎 隆  山と渓谷社  1997年

 ビルマの最北端の山カカボラジ(5881米)は、ながらく未踏でチベット国境に聳え立っている。
亜熱帯であるにかかわらず山頂は万年雪におおわれ白く輝いている。それ故全山水晶で出来ていると地元では言い伝えられている。ビルマのみならず東南アジアの最高峰である。この山に初
めて登頂したのが本書の著者尾崎隆とミャンマー国籍のナンマー・ジャンセン(ラワン名、チベット名はアンセー)である。
 ヤンゴンからジエット機で1時間20分でカチン州の州都ミッチーナに着く。ミッチーナから更に北へ250キロ、民間航空機が離発着できる最北の町プータオ(フォート・ヘルツ)がある。現在では
エアー・パガンのATR機がマンダレーからミッチーナ経由で週2便就航している。プータオはカカボラジへのゲートウェイの町である。キングトン・ウォード以降、1960年の川村俊蔵をのぞけば、尾崎がこの町を数十年ぶりに訪れた外国人であった。
 プータオから北東に2週間以上のキャラバンで人の住むビルマ最北の村タフダンに着く。このルートは「ビルマ 氷の山」の著者キングトン・ウォードが詳しい。
イラワジ川の東の支流ヌマイ・カの最上流を目指してジャングルを進む。北緯27度だが熱帯の密林とかわらない。蚊や虻そして蛭に悩まされる。パンマンディとサンク川合流点の中間地点を越えると植生が変わる。亜熱帯から温帯性松林になる。サンク谷を西にたどればチベットのザユールに至る峠ディプ・ラーがある。然し1937年ウォードが踏査した頃には、この道はほとんど廃れていた。その北のガムラン谷を遡ったが、源頭はせりあがり、谷を取り囲む岩壁の高さは1000米もある。その上部には尖塔が聳え立っている。かくして南面よりのウォードのカカラボジへのアプローチは失敗した。
 カカラボジ主峰はビルマとチベット自治区の国境線上に地図では記載されている。地形的にはチベット側からの登頂が容易かもしれない。然し1957年の中国・ビルマ間の国境に関する協定ではビルマ側にあることが合意されている。チベlット側から登頂することはミャンマー政府は許可しない。尾崎隊(日・仏・ミャンマー合同登山隊)は1995年の偵察行を踏まえて、二度にわたって北東面からの登頂に挑戦する。
タフダンから4日行程でラサンダンの岩小屋(無人)に至る。標高は2500米。アドウィン川沿いの道をカカボラジの方へ左折するあたりから高山植物帯に入る(3000米)。3500米の森林限界を越え、モレーン上の3900米にベースキャンプを設営する。第一キャンプはその上の4300米。恐竜の背のような岩稜を避け雪の沢を登り、その先250米の岩壁を登る。危険な氷河を越え、その岩壁の上5100米地点に第二キャンプを設置する。第三キャンプは白い雪のピークの手前5400米。「ここから先、カカボラジの頂上までは未知の世界だ。極度に困難なピッチがここから始まる。岩壁はそそり立ち、まるでヨーロッパ・アルプスのドリューのように私たちを威圧する。」(本書P221)そして「登って、登って、登りまくった。突然、目の前から障害物がいっさい消え、絶頂に放り投げられたような気分になった。」(同P222)1996年9月15日15時12分ついに氷の山カカボラジ初登頂に成功したのである。すぐ近くにはチベット高原が、そしてはるか彼方にはインドのアルナチャール・ヒマラヤの山が見える。

0 件のコメント:

コメントを投稿