2013年6月17日月曜日

ミャンマーの今を読み解く

 「激 変~ミャンマーを読み解く」  宮本雄二  東京書籍  2012年


 本書の著者は2002年から2004年まで2年間、駐ミャンマー特命全権大使を務めた。著者以外にも日本の駐ビルマ(ミャンマー)大使経験者にはビルマを紹介する著書が多い。「ビルマに暮らして」、「誰も知らなかったビルマ」、「ミャンマーの実像」等々。「謎の大国ビルマ」について全般を解説・紹介するという体になる。然し本書が意図するところはミャンマーの「民政」の展望の一点についてである。
 2011年3月、軍人が大きな勢力を持つが民主的なプロセスを経てティン・セインを大統領とする新政府が成立した。この「民政」はアウンサン・スーチーと和解し、それを契機に欧米(そして日本)の対ミャンマー政策(経済制裁など)は大きく修正された。そしてミャンマー政府の経済政策も対外開放に大きく踏み出した。宮本は2012年5月の再訪時の観察なども踏まえて、このプロセスは決して後戻りすることはないとする。軍内部の力関係を「開明派」と「守旧派」の対立、そして前者の増大ととらえ、タン・シュエはそれに乗っかているだけだとする。
 然し慎重な指摘もある。「やはりタン・シュエは老獪で老練な政治家とみておくべきだ。キン・ニャンを最後に排除したのも、キン・ニャンが実力をつけてきたからであり、トウラ・シュエ・マンが大統領になれなかったのも実力があり、野心家であったからだ。ティン・セインを抜擢したのも、実務能力があるが、派閥を作らず野心家でないと見たからだ。そのティン・セインが実力をつけて来た時にタン・シュエがどう出るかについては、もう少し結論を出すのを待った方がよさそうである」(本書P249)
ちなみに新政権発足時の構成はティン・セイン(大統領 士官学校9期)、ティン・アウン・ミン・ウー(副大統領 士官学校12期)、トウラ・シュエ・マン(国民代表院議長 士官学校11期)、ティン・アウン・フライン(国軍司令官 士官学校19期)である。
 「民政」の今後を占う鍵は中国との関係だが、これも大きく修正された。その象徴が2011年9月中国投資によるカチン州ミッソン水力発電所建設計画を凍結したことである。これには政権内でティン・アウン・ミン・ウーがただ独り反対した。然しウーは2012年5月「病気を理由」に辞任した。後任にはニャン・トゥン海軍司令官が就任した。

0 件のコメント:

コメントを投稿