2013年9月29日日曜日

昭和30年代を遠くはなれて

   「昭和30年代演習」  関川夏央  岩波書店  2013年

 昭和38年、その頃は文学全集刊行のブームであったが、中央公論社は新たなる文学全集「日本の文学」を企画した。編集委員は三島由紀夫、川端康成、大岡昇平、高見順、ドナルド・キーン、
谷崎潤一郎、伊藤整の7人。7月17日に開かれた第3回の会合は紛糾した。三島は、この全集に松本清張の作品を入れることに強硬に反対した。清張を入れるなら自分は編集委員を降り、自作を収録することも固辞するとも。そして7月30日の第4回編集委員会でも自説を曲げず、大岡と高見が同調した。谷崎は清張を入れてもいいといった。かくして全集には松本清張に代わって柳田国男が入った。この時三島は38歳、清張は53歳であった。
 この三島の頑固な清張嫌いの理由はどこにあったのか。清張が「社会派」として活躍した昭和30年代、実は三島も「社会派」を自認していたと著者はいう。例えば「金閣寺」(昭和31年)は大谷大学学僧による金閣寺放火事件を取材した事件小説であり、戯曲「鹿鳴館」は「鹿鳴館外交」を肯定的に評価した舞台劇だとする。「愛の渇き」や「青の時代」は実際の殺人事件や東大生の高利貸会社の破綻を描いている。そしてきわめつけは昭和34年都知事選に取材した「宴のあと」(昭和35年)であり、後「プライバシー裁判」となり三島は敗訴した。また近江絹糸の労働争議に題材をとった「絹と明察」(昭和39年)は新しい社会派小説の試みのはずであった。然し評論家や読者は全くそのようには評価しなかった。このようなフラストレーションが、高級官僚の堕落と保身を指摘するだけで「社会派」と呼ばれる清張作品を笑止とした。
 清張作品を周到に読み込んで、「日本の黒い霧」の「陰謀史観」に「左翼的」心情と民族主義の奇妙な同調を見て不快に感じたのが、「日本の文学」編集委員会での強硬な反対だったと著者は解説する。「どこかに悪いやつがいるはずだ」という清張の信念、もしくは「陰謀史観」は昭和30年代の雰囲気にマッチしていた。謎の権力を付与された個人としての「黒幕」がいる。清張の「黒幕」のモデルはおそらく安岡正篤である。現代の「黒幕」は実は選挙民なのだが、個人としての「黒幕」の存在は、自分にも責任があるという事実をわずかでも忘れさせる。
 昭和38年の「事件」以降、「社会派」作家たることを断念した三島は、なにものかに憑かれたかのように映画「憂国」(昭和40年)を完成させ、「英霊の聲」(昭和41年)を書く。そして昭和45年11月25日市ヶ谷で自刃する。玩具の軍隊「楯の会」の決起もないままに。45歳であった。それはもう一つの玩具の軍隊たる「ブント赤軍派」の大菩薩峠での壊滅(昭和44年11月5日)と相似形であった。三島は死後、毀誉褒貶はあるもの様々に論じられ評価された。それにくらべて清張は次第に読まれなくなった。それは現代を語ろうとして、一歩遅れる清張の癖が大きく原因している。旧左翼的な体質が古いと思われたのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿