2014年5月6日火曜日

「物語 ビルマの歴史」を読む

  「物語 ビルマの歴史」 根本 敬 中公新書 2014年

 1989年6月、前年民主化運動を封じ込めて成立したビルマの軍事政権は突如国名を「ビルマ」から「ミャンマー」に変更した。「ビルマ」は口語、「ミャンマー」は文語で、意味するものはまったく同一でビルマ民族が住む空間である。「ミャンマー」はビルマ民族のみならず周辺のカレンやシャンなどの少数民族を含むと軍事政権は強弁するが、これは事実に反するまやかしである。
 そして2011年3月の軍事政権自らの解散による「民政移管」を契機にビルマの情況は大きく変わった。ティセイン政権によるアウンサンスウチーの自宅軟禁解除により、欧米・日本などの経済制裁措置が緩和された。外資のビルマ市場への参入が本格化した。新聞の経済欄にミャンマーの文字を見ない日はないほどだ。
 このような「変化」は民主化運動の圧力の結果ではなく軍人が自ら姿勢を変えたからである。何故変えたのか。第一の理由は、自国の対外イメージを改善したいという欲求である。2014年に引き受けたASEAN議長国としての風格と品位をつくりあげることができるとティセイン大統領が判断したからだという。第二は長期にわたる安定した経済発展の重要さにようやく気がついたからである。とくに中国一辺倒にたよる経済援助はビルマ国軍のナショナリズムには要注意であり桎梏であった。然しこのような「変化」は軍人たちに囲まれた「小さな土俵」の中で展開されるだけで、民主化の「本格的な一歩」を踏み出したものではないと著者はいう。今後の判断基準として、軍の特権をなくす方向で憲法改正が進めば、その段階で「変化」のカギ括弧がとれるとも。
 突如の国名変更や軍事政権の一方的解散による「民政移管」などの不可解さを解明するためにはビルマの苦難に満ちた近・現代史の知識が不可欠である。本書は全10章のうち9章分を英領植民地時代から「民政移管」までの近・現代史に当てている。分かりずらい「軍事政権」存立の不可解さ、その自らの解散、括弧つきの「変化」の謎を解明するための、本書は唯一ではないが最良の参考書である。

0 件のコメント:

コメントを投稿