2014年12月17日水曜日

再び「李柏文書」について~大谷探検隊外伝②

  「大谷光瑞とスヴェン・ヘディン」 白須浄眞 勉誠出版 2014年

 大谷光瑞とスヴェン・ヘディンは20世紀初頭のある時期急接近した。それはあの「李柏文書」の発見にも直結するという。本書の編者白須浄眞はその急接近の背景を当時の国際政治社会の解析を通じてスリリングに解き明かす。
 「ラサ条約(1904年)」を改訂した「チベットに関する英清条約(1906年)」、それに続く「英露協商(1907年)」のチベットに関する取り決めは、当時チベットを探検中であったヘディンを苦しめるものであった。そのヘディンを外交の場まで出かけて支援したのが、西洋の探検家たちではなく、日本の探検家大谷光瑞であった。光瑞はこのため1907年4月北京に乗り込み、ヘディンのため、西蔵域内での探検を可能とする清国護照(パスポート)の取得さえ試みたのだ。それ故ヘディンは幾多の西欧諸国の招聘を断り来日(1908年11~12月)したのである。そしてヘディンは「謝意」として楼蘭(LA遺址)の正確な位置(経緯度)を光瑞に伝えた。光瑞はただちに12月13日この情報をトルファンにいた橘瑞超に打電した。当時新疆には電信線が張り巡らされていた。暗号文によれば楼蘭の位置は「東経90度、北緯41度」とある。実際のヘディンの観測値は東経89度50分55秒、北緯40度31分34秒であるからほぼ正しい。まさしく「李柏文書」は「見出されるべくして見出された文書」であったのである。
 本書の白眉は「李柏文書」の出土地を確定した「第二次大谷探検隊・橘瑞超の楼蘭調査とその波紋」(金子民雄)と「李柏文書」の官文書としての性質を明らかにした「西域長史文書としての『李柏文書』」(荒川正晴)の2論考である。
「李柏文書」の出土地「文書」の出土地がLKではなくLAであることはすでに片山章雄によって指摘されてはいた。然し金子論考において1968年6月21日に瑞超本人が直接金子にLA遺址内での発見を告げていたことが明らかにされる。「『李柏文書』はヘディンの発見した例の粘土の塔(スタインの仏塔)近くの砂地を掘っていたとき、丸められた紙屑として出土したのだと、粘土の塔の写真を示されて、はっきりと説明された」(本書P207)瑞超はその年の11月に死去した。2002年瑞超の子息橘照嶺が金子に知らせた手紙では「父はその後『李柏文書』は三間房から見つけたのだと語っていた」という。これは瑞超がスタインに語った「セリンディア」の記述とぴったりと一致する。そしてこのおりの瑞超とスタインの面談のメモがスタインの故郷ハンガリー科学アカデミーで見つかった。
(官文書としての「李柏文書」)「文書」は従来西域長史李柏が自ら筆をとって書いた、あるいは草稿(下書き)であったため破棄されたというような誤解がまかり通っていたが、荒川はこれを否定する。前涼の一出先機関の長である西域長史李柏には、前涼の統治下にない西域諸国の王に通常の「通信用官文書」を送る権限はない。そこで書簡的な官文書を採用したのだとする。そしてこれは西域長史府において秘書的役割を果たす門下の主簿・録事掾が作成した原案そのものである。古文書学的には「正校案文」として発出元に留め置かれた文書である。原案の謄本を作成して西域諸国の王に送ったのである。
 金子は「あとがき」で「今どき、学派などとっくに消え失せてしまったものと思っていた」が、白須によって後継者が着実に育てられており(広島大学大学院教育研究家の院生ら)、本書の刊行はその成果であるという。「忘れられた大谷探検隊」の実相を近・現代史の中に位置づける白須らの試みは続くのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿