2017年5月30日火曜日

パミール越えの道③

   「カラコルムからパミールへ」 H.W.ティルマン 白水社 1975年

 古来シルクロド中の難路と言われたパミール越えの道には北道と南道がある。パミール北道には、①カシュガルからテレク・ダワンを越えてアライ山脈の東北端を経てフェルガーナ盆地に達する道、②カシュガルからキジル・スーに沿ってドウシャンベに出てバクトリアに至る道がある。後者は比較的容易な道である。またパミール南道には次の三路がある。すなわち①ネザ・タッシュ峠(4548米)を越え、ビクトリア湖岸を経由してパミール川沿いにイシュシカムに至る道(大パミール路)、②ネザ・タッシュ峠峠を越えてチャクマンティン湖岸を迂回してワハンダリア沿いに下り、大パミール路に合流する道(小パミール路)、③ワフジール峠(4854米)を越えてワハーンを横断する道(ワフジール路)である。歴史的には北道が最もよく使われた。大谷光瑞やヘディンもテレク・ダワン越えでカシュガルに入っている。大パミール・小パミール路はマルコポーロや玄奘が通ったと推測されている。ワフジール路の峠以西のワハーン横断部分は2001年平位剛が踏査した道である。それは「ワハーン回廊を行く」で既に紹介した。ワフジール峠からタッシュクルガンへの道程については、現在では入域がむつかしいこともあって不明の部分が多い。この部分についてティルマンが本書でわずかにふれている。
(タッシュクルガン)
 タッシュクルガンはパミール高原のダグドウンバシュ地区の入口にある小さな城塞である。海抜3千米を越えるので農耕には厳しく、わずかな人口しか支えられない。近代の探検家が訪れた20世紀初頭は人口3百人ほどの寒村にすぎなかった。然し古来よりインドやアフガニスタン方面に抜けるシルクロードの要衝であった。漢では「蒲犁国」、唐では「朅盤陀国」と呼ばれた。唐代には安西都護府所属の辺防単位として葱嶺守捉が設けられらた。現在はタッシュクルガンタジク自治県の県庁所在地である。町の傍には唐の石頭城の遺跡がそびえている。タッシュクルガンの近傍を合わせて県の人口は2万人強である。カシュガルとイスラマバードを結ぶカラコルム・ハイウェイの中継拠点である。
(タシュクルガンよりワフジール峠へ)
 タッシュクルガンから2日行程(64キロ)でワヒ人の村ダフタールに至る。タッシュクルガン川に沿う平原の道である。「ダフタールからタッシュクルガンの間は、石や礫の平原を横断するいやな二行程であったが、ほとんど不毛の平原にも、ダグラズ・グンバズだけは香りのよい短い小さな草地があった。」(本書P150)村は川の傍の平坦地で、細長く家が散在している。2キロ離れたところに、当時は中国人部隊30人ほどが駐屯している砦があった。ダフタールから南行すると、北流するオフラジ川の合流点に小さな集落がある。高度3600米なのに大麦が生育していた。11キロ上がるとベイクに到着する。ベイクの警察は、そこから1日行程でソ連(現タジキスタン)領に通ずるベイク峠(4595米)を監視している。ベイクの中国軍は引揚、次の拠点ミンタカ・カウラルに分遣隊を置いている。ここはキリク峠、ミンタカ峠(ともにパキスタンに通ずる)、ワフジール峠(アフガニスタンに通ずる)、ティグルマンスー峠(タジキスタンに通ずる)を控える戦略上の重要拠点である。それらから流れ出る川もここで合流している。ここには砦が築かれている。ワフジール谷は広々とした草地は多いが、人は住んでいない。ワフジール峠の標高は4800米ほどだがひどく寒い。「峠の向こうの南側には、ヒンドゥー・クシュの最東端の、5700米級の立派な雪山が見える。ワハーン側に下降して行くと、雲が消え、太陽が現れてきた。はるか下には、まだ小さなオクサス川の源流が青く細い紐のように見える。(中略)ここでオクサス川はアブ・イ・ワハンと呼ばれる。」(本書P199)ここから川の右岸を30キロほど行くとボザイン・グンバスに至る。この道は2001年に平位が逆に通った行程である。
 本書の原題は「二つの山と一つの川」である。二つの山とはラカポシ(7788米)とムズターク・アータ(7546米)である。川はオクサスである。ティルマンはスイス人の仲間とラカポシを試登し、シンプトンとムズターク・アタの頂上近くまで登った。その間往路と帰路パミールを歩いた。第二次大戦後の1947年、中国革命直前の混乱期である。実際の行程はミスガル→ミンタカ峠→タッシュクルガンの往路とタッシュクルガン→ワフジール峠の帰路である。

0 件のコメント:

コメントを投稿